ブログ

賀陽ブログ・お知らせ

今月のトピックス

経営目標

 私たち賀陽技研では第8期経営目標が決定されました。
『私たちはスピード感をもって効率の上がる改善を行います。』になりました。どうすれば賀陽技研がより良くなるかを社員一同常に考えすぐに実行することを心掛け、無駄なものはどんどん削減していき、みんなが働きやすい職場環境を整えられるようこれから精いっぱい改善に努めていきたいと思います。
 
川合神社夏祭り
 
 今年も花火の季節となってきました。毎年8月末に吉備中央町湯山で開催される「川合神社夏祭り」を紹介します。このお祭りでは古くから疫病の退散と五穀豊穣を祈願するため、神社の氏子・地域・小中学校など9団体がワラで人形・紙で人形の衣装を作り奉納しています。このワラ人形は「だし」と呼ばれ、毎年恒例の出し物となっています。夏の風物詩と言われる花火は約500発打ち上げられます。 普段は静かな吉備中央町に響く花火の音が、夏の終わりを告げているようです。
 

賀陽技研の技

一貫体制から培った提案力

 私たち賀陽技研では試作から金型設計・製作・プレス加工・スポット溶接・タッピング・スピンカシメなどを一貫して行える為、新商品、新規品、従来品の改良など、お客さまからのご相談やご要望に試作から対応させて頂いております。また金型専用CAD/CAMや3D-CAD/CAMを使い数量、予算などを考慮した、プレス金型、試作金型、簡易金型の設計製作も行います。量産時のトラブル解消、材質や形状変更などによるコスト低減など、試作から金型、量産プレス加工の一貫体制だからこそ出来るご提案が賀陽技研にはあります。


令和元年8月1日

編集:株式会社賀陽技研

2019年09月01日 |

去る平成30年7月27日、(公財)岡山県産業振興財団主催の《経営に活かすBCPセミナー ~今こそ経営力向上に繋がるBCPを!~》にて、『わが社のBCPの活用方法』と題し実際に災害が起こった際の活用方法、販路開拓、人材育成などどのように経営に役立っているのか、実例を交えて発表させていただきました。

2019年08月08日 |

今月のトピックス

入社式

6月に新たに若い新人が入社しました。年々若い社員が増え、先輩たちを越える人材になって欲しいと期待をしています。また同月には、教育実習生としてインドネシア人が3人入社し、パートさんを含めて29名になり、とても嬉しく思います。私たち賀陽技研に新しい風が吹き、社員の皆さんにも良い影響があれば良いと思います。加えて他国の文化との触れ合いの中で、会社としてだけでなく人としても高みを目指していきたいです。彼らが日々成長し、一日も早く一人前になれるよう私たちも頑張りたいと思います。

満奇洞(まきどう)

満奇洞は、江戸時代末期、猟師が狸を追っているとき発見したといわれ、古くから知られてきました。満奇洞の内部は高低がさほどない全長450mの洞窟が続いており、雄大な地底湖があり竜宮城のような橋がかけられています。また、数々の鍾乳石がライトアップされ幻想的な雰囲気が楽しめるようになっています。幻想的な満奇洞へ行ってみてはいかがでしょうか。

賀陽技研の技

ヒートシンクもお任せください

アルミ素材には、「軽い」「さびにくい」「電気をよく通す」など、多くの特性があります。その中で鉄の3倍の熱伝導率を持つアルミ特性を活かし「ヒートシンク」の製作を試作品から金型、量産品まで行いました。電気装置は、内部に熱がこもりますが、「ヒートシンク」は熱を装置の外へ逃がす役割をします。そのため別名「放熱板」ともいいます。今回は、アルミ素材の面積をより多くするため、ジャバラ形状になっています。それにより多くの熱を効率的に逃がす構造となっています。
令和元年7月1日

編集:株式会社賀陽

2019年08月01日 |

今月のトピックス

外国人実習生

外国人労働者の雇用として私たち賀陽技研では6月からインドネシア人の実習生3人が入社します。3人とも若手社員で初めての海外での仕事になるので不安と期待で胸がいっぱいだと思います。そこで賀陽技研ではしっかりした社員育成システムで会社の一員として精一杯のサポートを行っていきたいと思います。社員一同入社を楽しみにしています。また一段とグローバルな会社へと生まれ変わる賀陽技研にご期待ください!

瀬戸内国際芸術祭

2019年4月26日~5月26日 瀬戸内で芸術祭が行われています。この芸術祭は3年に1度、2010年から始まり、今年で4回目の開催です。テーマは「海の復権」で美しい自然と人間が交錯し、交響してきた瀬戸内の島々に活力を取り戻すことを目指しているようです。瀬戸内の島々で地域の特性を生かした芸術作品の数々が展示されます。 現在は春の部ですが、夏の部、秋の部も続いて開催されます。岡山からは岡山県宇野港、岡山県児島観光港からアクセスできます。この機会に瀬戸内で芸術にふれてみてはいかがでしょうか。

賀陽技研の技

金型設計

私たち賀陽技研では、金型設計を若手二人がベテランのサポートを受けつつ行っています。難しいところ、わからないところはベテランの知恵を借りつつ、200トンプレスで使う大型の金型から、25トンプレスで使う小さい金型まで、さまざまなパターンの設計をしています。また、積極的に新しい技術や、ソフトウェアの扱い方を学ぶことにより、今後も更なる成長を目指して、日々努力しています。

令和元年6月1日発行

編集:株式会社賀陽技研

2019年07月01日 |

今月のトピックス

INTERMOLD 2019 に行ってきました

2019年4月17日~20日の4日間、東京ビッグサイト青海展示棟にて平成最後のインターモールド展が開催されました。当社からは、岡山から社長と海外アドバイザーの方、関西営業所所長、関東から顧問と5月から開設の営業の担当者の5名で見学および商談をしてきました。海外からも多くの企業が出展しており、社長は、金型部品製作の協力工場の調査で、各々の企業の技術力の高さに感心しつつ名刺交換をしていました。日本のブースも高度技術、最新機械の展示が多くとても実り多い展示会でした。

岡山国際サーキット

岡山県美作市にあるサーキット。全長3703mもある、全国的にも知名度のあるサーキットです。国際サーキットの名の通り、世界的な規模のレースイベントが開催されており、その中でも「GT300・GT500」と呼ばれるレースには毎年大勢の観客が訪れます。小規模のイベントも随時開催されており、車好きの方にはたまらないスポットとなっています。猛スピードで走る車を見て、気持ちを昂らせるのはいかがでしょうか。

賀陽技研の技

5S活動

私たち賀陽技研では、昨年から5S活動に力を入れて取り組んでいます。(5Sとは製造業やサービス業などで用いられる、職場環境の維持・改善のためのスローガンです。 職場環境にまつわる5つの言葉の頭文字Sをとって5Sと呼ばれています。 その5つの言葉とは、整理、整頓、清掃、清潔、躾のことを指します。)週に1回は1時間全社員で5S活動に取り組んでいます。現状は理想とする姿には程遠いですが、少しずつ成果も出てきています。従業員全員で環境の整った理想の工場を目指します。

令和元年5月1日発行

編集:株式会社賀陽技研

2019年06月01日 |

今月のトピックス

プレス機の導入 

私たち賀陽技研では3月13日に45トンプレスと60トンプレスを導入しました。今までは複数工程ある製品をプレス加工するのに1工程ずつプレス加工をしていましが、プレス機が増えた事により、複数工程あるプレス加工を並べて出来るようになりました。新しく導入したプレス機を効率よく、フル稼働させることにより生産効率の底上げにつながる事と思います。

備中国総社宮

 備中国総社宮は、総社市総社にある有名な神社です。備中国総社宮には総社ができる以前、仁徳天皇の皇妃・八田皇女の名代として八田部(八部)が設けられたといいます。のち御友別(応神天皇妃の兄)の子孫が当地に移住し国造となり、野俣神社(現 境内社の沼田神社)を建て周辺一帯の総社としたとされています。周辺は門前町・宿場町として発展し、のちの総社市の礎を築いたとされている歴史ある土地です。まだ行ったことが無いかたは足を運んでみてはいかがでしょうか。

賀陽技研の技

金型の用途によって

 私たち賀陽技研では、試作から量産までの一貫した体制で金型製作を行っています。 金型のサイズは製品の大きさや金型の形式によって変わっていきます。同じ大きさの製品でも金型のサイズは小さかったり大きかったり様々です。設計段階としてどうすれば作業者が使いやすい金型ができるか、どうすればコストがかからず製作できるか、加工がしやすいかなど後工程のことも考えて製作を進めていきます。こうしていままでなかったこの世にひとつの金型が出来上がっていくのです。プレス加工・金型に関してもお気軽にご相談ください。

平成31年4月1日発行

編集:株式会社賀陽技研

2019年05月01日 |

今月のトピックス

OTEX2019への出展

dav

 今年もコンベックス岡山にて開催されたOTEXへ出展させて頂き多くの方に足を運んでいただきました。当社では試作、設計から量産までの一貫生産体制をアピールし、実際に作成した金型で生産した物を展示させていただきました。足を止めてくださった方の多くが当社のパンフレットや賀陽技研ニュースを手に取って持ち帰ってもらえた事がとても嬉しかったです。賀陽技研という会社を覚えていただいて何か困った事があれば「あの会社に相談してみよう」と思ってもらえるように次の1年に繋がる賀陽技研ニュースを社員みんなで作っていきたいと思います。

シティライトスタジアム

 岡山総合グランドにあるシティライトスタジアム。毎年様々なスポーツイベントが行われています。その中でもJ2リーグに所属しているファジアーノ岡山のホームスタジアムで、シーズンが始まると県内外から多くの人が観戦に訪れます。シーズン中は月2~3試合が行われます。試合開催日はファジフーズと言う屋台が数多く出店しご当地グルメを堪能できます。プロスポーツを臨場感あるスタジアムで観戦してみてはいかがでしょうか。

賀陽技研の技

異常検知システム

 私たち賀陽技研で行っているプレス加工では様々な問題が発生します。 例えば、異物が金型内に入る事による打痕、キズ。作業者の加工ミスによる変形など。実際に起こる前に防ぐ事が一番ですが、内容によってはこれが難しい場合もあります。このような異常が起きた場合にこれを検知してプレスを止める事が出来る装置を設置しています。写真はダイモニターと呼ばれるもので異常荷重を検知するとプレスを停止させる事が出来ます。

平成31年3月1日発行

編集:株式会社賀陽技研

2019年04月01日 |

今月のトピックス

高圧受電設備の取換え工事

 昨年、賀陽技研では溶接製品の受注が増え、今後も増える見込みもあり、溶接機を増設しました。そのため、電力容量を変更する必要があり、敷地内にある高圧受電設備を交換しました。工事は結構大掛かりで、多くの電気工事関係者の方がこられて、年末年始の連休を利用して行われました。これでこれからはさらに受注が増えても大丈夫です。写真は高圧受電設備、通称キュービクルです。

備中松山城

 鎌倉時代に築城した備中松山城は、当時から何度か修築されながら現代に残る現在天守十二城の一つであり、その中でも唯一の山城です。天然の岩盤に石垣を積み、さらにその上に櫓(やぐら)を建てるという高度な技術が使われています。他の城に比べて小さく素朴ですが、その雰囲気が大河ドラマ「真田丸」に相応しいということでオープニングにも起用されました。また、限られた時期にみられる雲海との組み合わせはとても幻想的で「天空の山城」とも呼ばれ注目を集めています。

賀陽技研の技

設計士紹介

 私たち賀陽技研技術部の設計担当者、宮本さんの紹介です。彼は入社当時から金型の設計を希望していました。そして去年9月、入社2年目から金型の設計を始めました。最初の設計では、ミスもありましたが最後は笑顔でお客さんに自慢の金型を納品することができたようです。その時のやりがいは他にはないものでした。これからの成長が楽しみな彼からのひとことを紹介します。「今後も扱いやすいレベルの高い金型を目標に設計していけたらと思います」

平成31年2月1日発行

編集:株式会社賀陽技研

2019年03月01日 |

賀陽技研では、【ヱヴァンゲリヲン初号機】薙刀(刀野薙)の金具製作のお手伝いをさせて頂きました。

evangerionto_nata

関連ページ

2019年02月27日 |

賀陽技研では、ものづくりをサポートしてくれる事務職を募集しております。

ホームページを見て気になった方、まずは職場や工場見学だけでもお越し下さい。

 

新卒採用はこちら

中途採用はこちら

2019年02月08日 |